JavaScript - 条件分岐の書き方
if 文
JavaScript では if, else if, else
を用いて処理を振り分けることができます。
if (条件1){ 処理1 } ・・・ 条件1を満たせば処理1を行う
else if(条件2){ 処理2 } ・・・ 条件1を満たさず、条件2を満たせば処理2を行う
else{ 処理3 } ・・・ 条件1も条件2も満たさなければ処理3を行う
switch 文の構文
具体的な if
文は、以下のとおりです。
const num = 100;
if(num >= 50) {
console.log("num は 50 以上");
} else if(num >= 10) {
console.log("num は 10 以上 50 未満");
} else {
console.log("num は 10 未満");
}
if 文のサンプルコード
if 文の詳細については、プログラミング JavaScript 入門のif...else 文を参照してください。
switch 文
switch
文は、条件に応じて処理を振り分けることができます。
switch (式) ・・・ 判定式に応じた処理を振り分ける
{
case 値: 処理 ・・・ 条件を満たせば処理を実行する
default: 処理 ・・・ どの条件も満たさない場合に実行する
}
switch 文の構文
具体的な switch
文は、以下のとおりです。
switch (num)
{
case 10:
console.log("num は 10");
break;
case 20:
console.log("num は 20");
break;
case 30:
console.log("num は 30");
break;
default:
console.log("num は不明");
break;
}
switch 文のサンプルコード
switch 文の詳細については、プログラミング JavaScript 入門のswitch 文を参照してください。
条件式で true になる条件
以下の値は、すべて false
になります。逆に以下の値以外は、すべて true
になります。
undefined
null
0
-0
NaN
""
(空文字)
論理値の詳細については、プログラミング JavaScript 入門の論理値を参照してください。