HOME
NFT(Non-Fungible Token)とは、画像・動画・音声などの複製可能なデジタルコンテンツに対して、代替不可能なアイテムとして識別することができ、ブロックチェーン技術を用いることで、その NFT の所有権の証明を提供します。
NFT とは Non-Fungible Token (代替不可能なトークン)の略です。端的に言えば、画像・動画・音声などは簡単に複製可能なデジタルコンテンツですが、NFT は代替不可能なアイテムとして識別できる技術であると言えます。
これまでのデジタルコンテンツは、簡単に複製が可能であったため、資産価値が生まれにくい状況でした。しかし、NFT によって自分が保有するデジタルコンテンツを唯一無二のデータとして扱うことができるようになり、資産価値が生まれるようになりました。
一方、仮想通貨の場合、例えば A さんの 1 BTC と B さんの 1 BTC はまったく同じ価値であるため、交換しても何の問題もありません。そのため、仮想通貨は FT(Fungible Token: 交換可能)なデジタル資産であると言われます。
NFT も仮想通貨も、ブロックチェーンの技術が使われていますが、NFT の場合はブロックチェーンのデータに固有の ID 情報を持たせています。デジタルデータに固有の ID 情報が付与されることで、デジタル資産は代替不可能な唯一無二のデータとして扱うことができます。
NFT はブロックチェーンの技術により、トークンが唯一無二の価値を持つことができる特徴があります。NFT 化されたコンテンツは識別情報が付与されるため、独自の価値を保有することになります。例えば、ゲーム内のアイテムが NFT 化された場合、同じアイテムは存在しないことになります。
NFT は基本的にイーサリアムのブロックチェーンを利用します。そして、イーサリアム・ブロックチェーンの ERC-721 という仕組みを活用することで、各デジタルコンテンツに識別可能な固有の ID を付与します。
ERC-721 は、NFT を発行する際によく利用される規格で、トークンの所有や転送に関する機能が定義されています。この規格に対応することにより、様々な発行者の NFT を共通に取り扱うことができます。
NFT は、ブロックチェーンによって管理されているため、ビットコインなどの仮想通貨と同じように所有する NFT を自由に取引することが可能です。多くの NFT マーケットプレイスでは ERC-721 の規格に対応しているため、異なるマーケットプレイス間でも NFT を同じように取り扱うことができます。
ブロックチェーンは、取引の記録をブロックに記録し、各ユーザでデータを共有しています。各ユーザが、すべての取引履歴を共有しているため、仮に誰かがデータを改ざんしたとしても、不正を検知することが可能です。ブロックチェーンの詳細についてはブロックチェーンとはの記事を参照してください。
NFT ではブロックチェーンの技術を用いて様々な情報を追加で記録しています。例えば、デジタルコンテンツの作成者を記録して作品が本物であることを証明したり、デジタルコンテンツの購入者を記録して所有権を明らかにしたりすることが可能です。
プログラマビリティを利用することで、NFT のクリエイターは取引時の手数料や取引数量などを設定することができます。そのため NFT が取引によって流通しても、購入代金の一部がクリエイターに還元されます。これは、著作権を管理する団体などを経由しなくとも手数料を徴収できるため、クリエイターにとってはありがたい仕組みです。
NFT の重要な点として、NFT を保有しても、そのデジタルコンテンツの著作権を保有しているわけではないという点に注意してください。著作権とトークンの所有権は、まったくの別物であるため、NFT 業界において大きな問題になる可能性があると言われています。
NFTは著作権関係で絶対に揉めると思うんだよね。権利者であることを確認できてないのにマネタイズできてしまう。
— 加納裕三 ⚡️(Yuzo Kano) (@YuzoKano) March 20, 2021
僕がドナルドダックのNFT作って売ってたら、絶対に夢の国に怒られるよね?
例えば、自身がコンテンツの著作権を持っていないにも関わらず、NFT コンテンツを発行して売上を立ててしまうことができます。実際に海外の NFT マーケットでは、著作権を侵害していると思われる NFT コンテンツが流通しています。
NFT を保有していても、デジタルコンテンツの著作権を保有しているわけではない。
また、イーサリアムには手数料の問題もあります。イーサリアム・ブロックチェーンを用いた DApps を利用する際には、Gas 代と呼ばれる手数料が必要になります。NFT を売買できる NFT マーケットプレイスの多くはイーサリアム・ブロックチェーンを利用しているため、Gas 代を支払わなければなりません。しかし、この Gas 代が高騰しており、世界最大の NFT マーケットプレイスである OpenSea に NFT を出品する場合、平均で 5,000 円 ~ 1 万円の Gas 代を支払う必要があります。
NFT の活用事例としては、ゲームのアイテム、デジタルアート、不動産契約、トレーディングカードなど多岐にわたります。例えば、デジタルアート作家の Beeple ことマイク・ウィンケルマルの NFT 作品「Everydays: The First 5000 Days」は、オークションで約 75 億円で落札されました。
2021 年からは NFT の高額取引が報道でも取り上げられるようになり、NFT の認知は急速に広がっていきました。以下のグラフでは、2021 年の上半期の NFT 取引量は、前年比の約 180 倍である約 24.7 億ドルまで急増しています。
NFT は誰でも自由に発行することができるため、NFT の関連サービスは次々に誕生しています。その中でも、主要なカテゴリとしては、以下のものがあります。
カテゴリ名 | 主なサービス内容 |
---|---|
コレクティブル | コレクションを目的とし、希少性に価値を持たせた NFT |
スポーツ | スポーツの選手や試合と関連させ、新しい楽しみ方を提供する NFT |
アート | アーティストによる創作物であるデジタルアート NFT |
ゲーム | ゲーム内で利用できるアイテムやキャラクターを NFT 化したもの |
メタバース | デジタル上の仮想世界の土地、建造物、アイテムを NFT 化したもの |
その他 | 保険やドメインなど、様々な付帯サービスを含む NFT |
NFT の主要なカテゴリのマーケットレポートは、NonFungible.com から確認することができます。
トレーディングカードやアニメの限定アイテムなども、NFT として発行・販売されています。例えば、集英社は ONE PIECE の連載 1,000 回、およびコミックス 100 巻の発売を記念して、活版印刷作品 10 点を NFT として販売しました。
このようなコレクション性の高い NFT は、ファンの間では熱狂的な人気を集めています。また、希少性の高い NFT には高値がつきやすいため、投機目的で保有している場合もあります。
スポーツ業界では、野球、サッカー、バスケットボールなどの選手の NFT を販売しています。例えば、NBA の Lebron James 選手の映像が NFT 化されており、約 21 万ドルで売却されました。
アートの世界では、デジタルアートに希少価値を持たせることが可能になりました。それに伴い Nifty Gateway や SuperRare などの、デジタルアートを専門に取り扱うマーケットプレイスが現れました。このようなデジタルアートは、投機目的で高値で取引される場合があります。
また、2017 年にリリースされた最古の NFT プロジェクトとして有名な CryptoPunks があります。リリース当初は無料で配布されましたが、人気が高まるにつれて希少価値がつくようになり 2021 年 3 月には、あるキャラクターが 4,200 ETH(当時のレートで約 8 億円)で売却されました。
Punk 7804 bought for 4,200 ETH ($7,566,173.88 USD) by 0xf4b4a5 from 0x03911f. https://t.co/0aatHjfooI #cryptopunks #ethereum pic.twitter.com/TrMgPUK0Hn
— CryptoPunks Bot (@cryptopunksbot) March 11, 2021
日本では、VR アーティストのせきぐちあいみさんの VR 作品である「Alternate dimension 幻想絢爛」が約 1,300 万円で落札されました。
現在、NFT はゲーム分野において、もっとも利用されています。ブロックチェーンの技術をベースに開発されたゲームはブロックチェーンゲーム、または DApps ゲームと呼びます。NFT は、ブロックチェーンゲーム内のアイテムやキャラクターに活用されています。
既存のゲームとブロックチェーンゲームの主な違いは、以下のようになります。
既存のゲーム | ブロックチェーンゲーム |
---|---|
ゲーム内で稼いだお金はゲーム外では利用できない | ゲーム内で稼いだお金はゲーム外でも利用できる |
ゲームが終わればアイテムやキャラクターは消える | ゲーム内のアイテムやキャラクターは消えない |
チートプレイが行われることがある | チートプレイが行われることはない |
ブロックチェーンゲームでは、ゲームで取得したアイテムやキャラクターに NFT 技術を活用することで、異なるゲームで利用したり、マーケットプレイスで自由に売買することが可能です。また、ブロックチェーンの技術が用いられているため、既存のゲームのように不正なチートプレイが行われる心配もありません。