はてなブログの始め方
はじめに
ブログを始めようとする人で、まずは何からしなければならないのか分からない人は大勢います。一般的には独自ドメインを取得したり、レンタルサーバを契約したりしますが、そもそも何も専門的な知識がない人は、最初の準備をするステップでさえも難しく感じてしまいます。ここでは、それらの専門的なトピックは一切扱わず、これからブログを始めようとする本当の初心者の方が正しくスタートできることを目標とします。
ブログを書きたくても専門知識を持っていない人たちのために、ブログを簡単にスタートできるオンラインブログというサービスがあります。オンラインブログでは、専門知識がなくても自由にブログを書いたり、写真を貼り付けたり、デザインのカスタマイズもできます。はてなブログはオンラインブログのひとつで、多くの方に利用されているサービスです。その他のオンラインブログには、アメーバブログ、ライブドアブログ、note などいくつかのサービスがあります。それらのサービスを利用することで、あなたはブログに集中できるでしょう。
ブログを書くためには専門知識や高級なカメラ、専用のソフトなどは必要ありません。必要なのは、ブログを書きたい熱意だけです。さぁ始めましょう。
はてなブログのメリットとデメリット
はてなブログの主なメリットは以下のとおりです。
- 無料で簡単に始められる
- はてなブックマークと連携している
- 柔軟に公開範囲を設定できる
- 編集履歴から記事を元に戻せる
はてなブログの最大のメリットは、無料で簡単に始められることです。今までブログを書いたことがない人が、とりあえず無料で簡単に初めることができるサービスの存在は大きなメリットです。最初は無料プランから初めて、慣れてきたタイミングで有料プランに移行することもできます。
はてなブログは、その他のはてなサービスと連携しています。その中でも、はてなブックマークと連携していることは、あなたのブログを他の誰かに読んでもらえる機会が増えることになります。はてなブックマークとの連携機能は、他のオンラインブログのサービスにはない特徴のひとつです。
はてなブログは、公開範囲を柔軟に設定することができます。公開範囲は、「すべての人に公開する」、「自分のみが閲覧できる」、「公開範囲をカスタマイズする」の3種類から選択できます。公開範囲のカスタマイズでは、はてなのユーザやグループ単位で許可・拒否したり、質問に答えられた人だけに閲覧を許可する仕組みがあります。
はてなブックマークでは、下書きを保存したタイミングで編集履歴が自動的に保存されます。そのため、ある履歴から復元して編集を行うことができます。また編集履歴には、前の履歴からどの部分が変更されたのかを差分として確認する機能もあります。
はてなブログの主なデメリットは以下のとおりです。
- サービスの終了やブログが消失するリスクがある
- カスタマイズ性・デザイン性が低い
- 有料プランでないと収益化できない
- 有料プランでないと広告が表示される
はてなブログに限らず、オンラインブログのサービスは企業が運営しています。そのため、わずかな可能性ですが企業の収益悪化や事業整理に伴い、オンラインブログのサービスが終了してしまうリスクがあります。その他にも規約違反などでアカウントが停止した場合など、ブログの存続に関わるデメリットがあります。もしもそのようなケースが発生すると、今まで書いたブログが消失してしまいます。
はてなブログはブログのデザインを自由にカスタマイズできますが、それでも限界があります。有名なブログを作成する WordPress と、はてなブログのカスタマイズ性を比べると、柔軟にデザインすることはできません。初心者のうちはデザインをテンプレートから選択するだけでも充分ですが、上達するにつれて物足りなくなってくるかもしれません。
将来的にブログで収益化を目指す場合、はてなブログの無料プランでは収益化できないため有料プランにする必要があります。なぜなら、収益化するためにもっとも簡単な方法が Google AdSense を設置することですが、Google AdSense は独自ドメインである必要があります。そして独自ドメインにするためには有料プランにしなければなりません。そのため、最初は無料プランでも収益化を行うタイミングで有料プランに変更する必要があります。独自ドメインの取得方法については、独自ドメインの種類と取得方法の記事を参照してください。
はてなブログの無料プランでは、無料で使える代わりに広告が表示されます。運営側は、はてなブログを存続させていくために収益源を確保しなければなりません。つまり、無料プランでの広告収入か、有料プランでの課金収入のどちらかをユーザから徴収することになります。広告自体は控えめでブログの邪魔になりませんが、気になる人は注意しなければならない点です。
機能 | 無料プラン | 有料プラン |
---|---|---|
はてなサービスとの連携 | ◯ | ◯ |
公開範囲の設定 | ◯ | ◯ |
広告の非表示 | ✕ | ◯ |
独自ドメインの対応 | ✕ | ◯ |
カスタマイズ性 | ✕ | △ |
アップロード容量 | 300 MB/月 | 3,000 MB/月 |
編集履歴の件数 | 過去 5 件 | 過去 50 件 |
併設できるブログ件数 | 3 個 | 10 個 |
複数人でのブログ管理 | ✕ | ◯ |
テンプレート以外のページ作成 | ✕ | ◯ |
Accelerated Mobile Pages (AMP) [1] 対応 Accelerated Mobile Pages (AMP) とは、モバイルの Web サイト閲覧を高速化する仕組みです。 | ✕ | ◯ |
はてなブログの開設
はてなブログを開設するためには、以下のリンクからはてなブログの作成ページに移動します。
はてな ID を持っている場合は、ログインをクリックします。その場合、後述する「かんたんブログ作成」まで進んでください。ここでは、はてな ID を持っていないケースについて進めていきます。はてな ID を持っていない場合は、はてな ID 登録ボタンをクリックします。

はてな ID、パスワード、メールアドレスを入力します。次に「私はロボットではありません (reCAPTCHA)」のチェックボックスにチェックを入れて、入力内容を確認ボタンをクリックします。

入力内容に間違いがないければ、「利用規約に同意する」と「成年であるか、親権者が同意する」チェックボックスにチェックを入れて登録するボタンをクリックします。その後、本登録の方法が書かれたメールが送付されます。メール本文に書かれた本登録用の URL をクリックすることで、はてな ID の登録が完了します。

はてな ID の登録が完了し、はてなブログへのログインが成功すると、かんたんブログ作成画面に遷移します。最初にブログの URL と、ブログの公開範囲を選択してください。ブログの URL は、任意の文字列 (サブドメイン)と、以下の選択肢から選択するドメイン名を合わせたものになります。最初に決めた URL は後から変更ができないため、注意してください。
.hatenablog.com
.hatenablog.jp
.hateblo.jp
.hatenadiary.com
.hatenadiary.jp
次に「私はロボットではありません (reCAPTCHA)」のチェックボックスにチェックを入れて、ブログを作成ボタンをクリックします。

はてなブログのプランを選択します。無料プランと有料プランの2種類から選択します。ここでは、無料プランを選択したケースについて進めていきます。

あなたのはてなブログのトップページに遷移します。最初の記事を書くためには、画面上部の「記事を書く」リンクをクリックします。

タイトルと本文を入力するためのウィンドウが表示されます。編集モードには、見た目通りに編集できる機能の他に、HTML として編集する機能もあります。そのため、HTML を知らなくてもブログを書けるように配慮されています。

最初のブログが書けたら、画面右下のボタンから「公開する」か「下書き保存する」かを選択してボタンをクリックします。ここでは、公開するケースについて進めていきます。下書き保存するケースの場合は、後述するダッシュボードまで進んでください。

記事を公開すると、SNS と連携してシェアをするように促されます。ツイッターや Facebook と連携することで、記事を投稿するタイミングで自動的にシェアすることも可能です。

ブログを更新すると結果画面に遷移します。最初の画面に戻るためには、画面下部の「閉じる」ボタンをクリックします。

はてなブログのトップページに戻りました。あなたが書いたブログが反映されています。

はてなブログの管理や変更はダッシュボードから行うことができます。記事を下書き保存した場合も、ダッシュボードから改めて編集や公開することができます。ダッシュボードは、画面右上の自分の ID のメニューから選択することができます。

はてなブログの設定変更
はてなブログでは、いくつか設定した方が良い項目があります。それらの項目を変更するには、ダッシュボードから設定をクリックします。

ブログ名は、インターネット上にたくさんあるブログの中から、あなたのブログを識別するための屋号や表札のようなものです。Web サイトやホームページの名前と似たようなもので、任意の名前を付けることができます。設定したブログ名は後から変更可能ですが、ブログ名を頻繁に変更することは好ましくありません。
ブログアイコンは、あなたのブログを表すシンボルです。あなたのブログをお気に入りに追加したときや、スマートフォンでホームに追加したときに表示されるアイコンです。ブログアイコンをオリジナルのアイコンに設定しておくことで、デフォルトのアイコンと差別化をすることができます。
ブログの説明は、あなたのブログはどのようなブログかをシンプルに説明する概要文です。このブログの説明文は、ブログのトップページにも表示されます。
about ページは、著者の紹介ページを作成することができます。タイトル、自由記述欄、プロフィール、SNS、メールアドレス、Web サイトの URL などを設定できます。あなたのブログに興味を持った人が about ページを訪れることで、交流のきっかけるなる可能性があります。
あなたのブログの言語を設定します。日本語でブログを書く場合は日本語のままで構いません。
編集モードを見たままモード、はてな表記モード、Markdown モードの3つから選択できます。はてな表記モードと Markdown モードは、あるテキストルールに従って意味付けを行う機能を備えた編集モードです。よく分からない場合は、見たままモードのままで構いません。

コメント設定は、誰をどこまで許可するのかを設定できます。例えば、コメントを許可する範囲をゲストからなしまでの範囲で設定できます。誰でもコメントできることを許可した場合、好意的ではないコメントや、コメント欄を荒らされたりするリスクがあります。一方でコメントを誰にも許可しない場合、コメントからフィードバックを得る機会がなくなります。
それらのバランスを取るために、コメントを承認制にすることもできます。コメントがあっても、あなたが承認するまでコメント欄には非表示とする機能です。
その他にもコメントが投稿されたタイミングでメール通知を受け取る設定や、コメントを拒否するユーザを管理することもできます。
はてなブログのデザインカスタマイズ
はてなブログのデザインは、テーマと呼ばれるテンプレートを適用することで変更することが可能です。ダッシュボードの画面から画面左メニューの一覧から「デザイン」を選択します。

最初は、デフォルトのテーマである Smooth が適用されています。その他にも公式のテーマや、テーマストアで様々なテーマが用意されているため、好みのテーマを探してみましょう。
デザインの変更はテーマだけではありません。スパナのアイコンからは背景画像、背景色、ヘッダなど、より細かいレベルでデザインをカスタマイズすることが可能です。基本的な設定は、それぞれのカテゴリから好みの画像や色を選択することで完了します。さらに細かいデザインのカスタマイズを行いたい場合は、デザイン CSS から設定することも可能ですが、知識が必要になります。
はてなブログの削除
はてなブログを削除する場合、ダッシュボードの設定から詳細設定をクリックします。詳細設定は、画面上部にあります。

詳細設定の一番下にブログの削除があるので、リンクをクリックします。

注意書きにもある通り、削除したブログは元に戻すことはできず、URL の再利用もできません。今まで書いたブログも消失してしまうため、ブログを削除する前に必要に応じてバックアップを取得してください。削除ボタンをクリックすると、ブログは削除されます。
